故人を偲ぶ会・お別れ会とは?行うメリットや必要な準備を解説!
偲ぶ会・お別れ会は、葬儀に参加できなかった人たちが故人との別れに向き合う機会として開催されるものです。近年では葬儀規模の縮小が進んでいるため、偲ぶ会・お別れ会を開催する人が増えています。今回は偲ぶ会・お別れ会について、詳細やメリット、主催側の準備に加え、参加者が押さえるべきマナーについても詳しく解説しましょう。
偲ぶ会・お別れ会とは
偲ぶ会・お別れ会とは、葬儀を家族葬などの小規模で執り行った場合に、後日故人の親しかった人たちを招いて行う会のことです。偲ぶ会とお別れ会は同じ意味で使われることが多く、会の内容も変わりません。
ただし、偲ぶ会はいつ開催してもよいのに対し、お別れ会は四十九日までに執り行うという区別があります。偲ぶ会・お別れ会は交友関係の広い芸能人などが行うイメージが強いですが、近年では家族葬が増えており、葬儀を大々的に行わないケースが多いことから、芸能人以外の一般の人たちの中でも広く開催されるようになりました。
偲ぶ会・お別れ会を開催するメリット
近年では葬儀を小さく終わらせる人が増えているため、偲ぶ会・お別れ会を開催しようと検討する遺族も多いです。では、偲ぶ会・お別れ会を開くことにはどのようなメリットがあるのでしょうか?ここでは、具体的なメリットを2つご紹介します。
葬儀に参加できなかった人にも別れの機会を用意できる
最近では葬儀を家族だけ、近親者だけで行う人が増えており、友人・知人などは故人との別れに参加できないというケースも少なくありません。偲ぶ会・お別れ会を開催することで、葬儀に参加できなかった人も、故人との別れに向き合う機会を得られます。葬儀とは異なり日程も余裕を持って組めるため、仕事などの調整がしやすいのもメリットのひとつです。
故人や遺族の希望を反映して自由な会を開催できる
通常、葬儀は宗派によって形式が決まっているものです。しかし、偲ぶ会・お別れ会は宗教とは関係なく執り行う会であるため、プログラムや飾り付け、BGMなどはすべて自由に決定できます。故人や遺族の希望を最大限に反映でき、満足度の高い会となるでしょう。
偲ぶ会・お別れ会を行うために必要な準備
偲ぶ会・お別れ会の開催を決定したら、遺族で会の準備をしなければなりません。しかし、準備といっても具体的に何をしたらよいのか分からないという人は多いでしょう。ここでは、偲ぶ会・お別れ会の準備としてすべきことをご紹介します。
まずは偲ぶ会・お別れ会の費用について把握する
偲ぶ会・お別れ会の開催を決めたら、まずは全体の費用を把握しましょう。もちろん会の規模や内容、参加人数によっても費用は大きく異なりますが、目安として参加者ひとりあたり1〜2万円ほどが開催費用の相場となることが多いです。
ただし、実際には参加者から香典の代わりとして会費を徴収するのが一般的であるため、遺族が負担する費用は大きくありません。会費は8,000円〜1万5,000円ほどが相場です。また、会費を徴収する場合、香典を辞退する旨を案内状に記載する必要があります。
会の詳細を決めて参加者に通知する
おおまかな費用を把握したら、次は会場と日程、会の名前を決めましょう。偲ぶ会・お別れ会をセレモニー形式で執り行いたい場合には葬儀場で、自由な食事会のようなパーティー形式で執り行いたい場合はホテルなどを予約するのがおすすめです。
日程は自由ですが、多くの場合は四十九日までに行われます。また、偲ぶ会・お別れ会の会の名称は、故人の名前を入れて「〇〇を送る会」のようにすることが多いです。詳細が固まったら、参加者に案内状を送付しましょう。
偲ぶ会・お別れ会に参列するときのマナー
ここまで、偲ぶ会・お別れ会の主催する遺族の側から、準備の流れなどを確認しました。偲ぶ会・お別れ会の案内状を受け取って参列する場合には、どのような点に気をつけたらよいのでしょうか?ここからは、偲ぶ会・お別れ会で押さえておくべきポイントについて解説します。
偲ぶ会・お別れ会の服装は案内に従う
偲ぶ会・お別れ会は参列において、多くの人が疑問に思うのが服装マナーです。葬儀と同じように喪服で参加すべきであると考える人もいますが、基本的には案内状の記載内容に従えば問題ありません。案内状に記載がない場合の判断方法として、葬儀・四十九日などのタイミングで開催される場合には喪服で参加し、それ以外の日程であれば平服でよいと考えましょう。平服の場合は、黒のスーツやワンピースなどを着用してください。
香典は葬儀と同様の相場でOK
会費制の場合は香典を用意する必要はありませんが、そうでない場合は葬儀と同様、香典袋に香典を包んでいくのがマナーです。表書きは御香典・お花代などで問題ありません。また、香典は葬儀と同じ1〜2万円ほどが目安ですが、偲ぶ会・お別れ会のプログラムとして食事などが含まれている場合には、2〜3万円ほど包むのがよいでしょう。
今回は、偲ぶ会・お別れ会について、主催側・参加者側の両方から準備やマナーを確認しました。偲ぶ会・お別れ会は宗教による決まりがないため自由度が高く、故人の趣味や好きなものを随所に取り入れて行える会です。日程にも余裕を持てるため、主催側・参加者側の両方が予定を調整しやすいこともメリットのひとつです。偲ぶ会・お別れ会の案内状を受け取った場合は、基本的に案内状の内容に従って服装や香典の有無を決定しましょう。偲ぶ会・お別れ会を開こうと考えている人、参加する予定がある人は、今回の記事を参考にしてみてください。
